災害発生時の家電製品の取り扱いと事前の事故予防対策

災害大国である日本。いつ震災などの災害が起きても不思議ではない状況の中で、自身や家族、そして周囲の人を守るためにも日々の安全対策は重要です。特に暮らしに不可欠な家電製品の取り扱いに関しては、災害によって大きな事故へとつながる可能性もあります。ここでは、災害発生時に気をつけたい、家電の取り扱い方について紹介します。

停電、火災…さまざまなリスクにつながる家電製品の災害被害

災害時に起こり得る家電製品にまつわるリスクとして考えられるのは、転倒や落下によるもの、停電、水漏れ、漏電、火災などの事故。まずは、自分や家族の身の安全をしっかり確保した上で、落ち着いて迅速な対応をとることが大事です。

災害が発生したら?まず必ずやるべきこと

災害が起きたら、まず行ってほしいのが次の2点。

  • 家電製品のスイッチを切り、プラグを抜く
  • 避難前にブレーカーを「切」にする

停電から復旧する際、家庭内の家電製品に一気に電流が流れると、ブレーカーが落ちて機器が故障したり、二次災害として大きな被害を生み出す通電火災のリスクも出てきます。そのため、避難する際には必ずブレーカーを落とすことを忘れずに。また、火を使っている場合は火を消して、ガス栓を閉めるようにしましょう。
他にも、災害時に注意しなければならないのは次のようなことです。

部屋でガス臭がしたらスイッチにふれない、使わない

災害発生の場合、ガス漏れも大きなリスクの内の一つ。ガスの臭いがする時は、スイッチなどから火花が発生するため電気の使用を避け、ガス栓を閉め、窓を開けて換気をしましょう。連絡がとれる場合は、契約しているガス会社へ連絡を。

冠水した家電は使用しない

水害などで水にぬれた家電は漏電リスクがあるので、使わずに、電気店などで必ず点検してもらうようにしましょう。

屋外では切れた電線などに注意

大きな災害時は、電柱が倒れたり、電線が切れたりすることもあります。切れて垂れ下がった電線などには絶対に近づかないようにしましょう。

災害時の家電による事故を防ぐための事前対策

いつ起こるかわからない災害に向けてできることは、日頃の防止対策。例えば、対策としては次のようなことがおすすめです。

家電製品の転倒・落下対策

製品の故障だけでなく、人的被害や避難の妨げにもなる、家電製品の転倒や落下。製品付属の転倒・落下防止金具などを使い、製品を丈夫な壁や柱などに直接固定する。また、できるだけ家電の上に物を置かないようにしましょう。

感震ブレーカーを利用する

震度5強以上の地震を感知して自動的に主幹ブレーカーを強制遮断するブレーカー。漏電などによる、二次災害予防の役割を担うもの。避難時はブレーカーを切るのを忘れて外へ出てしまうこともあります。そんな時にもこのブレーカーがあれば安心です。

コンセントや家電製品のまわりに物を置かない

燃えやすい布類や漏電の原因となりうる水など、普段から電気にまつわるものから離れた所に置くようにするなど、心掛けておくのも予防につながります。

古い製品を使い続けない

古い製品は、老朽化による故障や発火などのリスクを生じる恐れがあるだけでなく、仕様において今日の安全基準を満たしていない可能性があります。たとえば、地震で電気ストーブの上に物が落下して偶然にスイッチが入ったり、電気ストーブが倒れたときに働く安全スイッチが物に押されたことにより、倒れた状態で通電することで、火災が発生するという事例がありました。また、熱帯魚の水槽には、ヒーターが取り付けられていますが、水槽が倒れたり、水が漏れて空になった状態でヒーターに通電が続き火災になった事故もありました。このため、平成29年にそれらの事故を防ぐよう、安全基準が改正され、現在販売されている電気ストーブや、観賞魚用ヒーターは、より安全性が向上しています。

家電ではありませんが、最近の身近な例でいうと、シングルレバーの蛇口のレバーの向きが、阪神淡路大震災の後に変更されたことを知っている人は多いかもしれません。従来は下向きで吐水されていましたが、上から物が落ちてレバーを押し下げると水が出っぱなしになってしまうため、レバーを上げることで吐水するように仕様が変更されています。

災害によって事故等が発生する度、製品の安全性は少しずつ高められています。古い製品を使い続けるということは、できる限りのリスクが軽減されないままの状態で使うことでもあるのです。

まとめ

いつ起きるか、またどんな被害を引き起こすかわからない災害。だからこそ、できるだけ備えておくことが重要です。上記の対策をぜひ日頃の備えに役立ててみてください。

PAGE TOP