夏場の車の中の電気製品は大丈夫か?

「車にスマホをそのまま置いてきてしまった!」という経験はないでしょうか?
ご存じのとおり、夏場の車内の気温はとても高くなるので、電気製品をそのまま置いておくのは危険です。故障はもちろん、物によっては発火する可能性もあります。
今回は、夏場の車内での電気製品の扱い方や危険性について解説します。

夏場の車内の室温は?

夏場の車内の室温は50度以上、ダッシュボード付近は70度以上まで上がると言われています。
電気製品と言っても様々なものがありますが、基本的にはどのような電気製品も、40度以上の環境だと、劣化が早まります。
このため、高温状態の車内に電気製品を放置すると、故障の可能性があり、室温によっては部品が溶けて変形することも考えられるので、とても危険です。
特に、リチウムイオン電池が使用されている製品は、発火、爆発の恐れもあるのです。

夏場の車内に置いてはいけない電気製品

どのような電気製品も、40度を超える環境では劣化が進むため、夏場の車内に放置しないほうが良いですが、特に注意したいのが、リチウムイオン電池を使用している製品です。
以下では、リチウムイオン電池を使用している製品を高温下に放置することの危険性について解説します。

スマホ・タブレット・パソコン

スマホを車内に置き忘れたり、カーナビ代わりのタブレットを車内に設置したりしていませんか?リチウムイオン電池の中には可燃性の液体が入っています。高温下では液体が電池より吹き出し、発火する可能性があるため、高温にさらし続けることはとても危険です。
このため、携帯電話、タブレット、パソコンなどのリチウムイオン電池を使用している機器は、高温の車内に置きっぱなしにしていると、電池の寿命が短くなったり、機器が故障したり、最悪の場合発火してしまうかもしれないのです。
海水浴などの際は車内にスマホを放置してしまいがちですが、密閉した熱のこもった車内には置かないようにしましょう。

その他、車内に放置しやすいリチウムイオン電池

上記で紹介した他にも、車内に放置しやすいリチウムイオン電池使用の機器として、「ポータブル電源」、「モバイルバッテリー」、「電子タバコ」、「ワイヤレスイヤホン」等があります。
どれもうっかり車内に放置してしまいやすく、実際に事故につながっているケースも報告されているので注意しましょう。

購入したテレビや電子レンジなどの家電は車内に置いておいても大丈夫?

家電量販店で購入した電気製品や、普段使わない電気製品を車に乗せたままにしていませんか?夏場の車内では、長時間の放置はあまりおすすめできません。発火や爆発の可能性は低いですが、高温にさらすことで、故障や変形の原因になることがあります。
基本的にどのような電気製品でも高熱には弱いので、乗せっぱなしにしないようにしましょう。

夏場の車内を涼しくするための対策

夏場の車内に電気製品を放置してはいけないと分かっていても、どうしても置いておかざるを得ない場合もあるでしょう。
短時間だったら、対策として冷房を付けておこう、と思うかもしれませんが、東京都をはじめ、自治体によっては、アイドリングストップ条例により、エンジンのかけっぱなしを禁止している場合があります。
そのような時は、以下の対策が考えられます。

  • 窓を開けておく
  • サンシェード
  • 保冷バッグ

窓を開けておく

車内が高温にならないためには、換気も必要です。そのために、窓を開けておくだけでも多少の効果はあるでしょう。しかし、当然防犯効果が下がってしまうので、長時間車から目を離す際にはおすすめできません。

サンシェード

サンシェードは、太陽光を防いでくれるアイテムです。車内が高温になるのは、太陽光が窓から入るためなので、サンシェードで直射日光を防ぎましょう。サンシェードがあるだけでも5度程度の差が生まれます。

保冷バッグ

ノートパソコンやポータブル電源の場合は、保冷バッグに入れる方法もあります。
長時間でなければ、保冷バッグに入れておくとよいでしょう。冷凍した保冷剤を入れたら効果アップ…と考えがちですが、温度差により機器の内部が結露してしまうかもしれないので、保冷剤は入れないでくださいね。保冷バッグに入れるだけでも断熱効果が期待できます。
また、保冷バッグとサンシェードを組み合わせて使うと、より効果的です。

夏場は車内に電気製品を置かない

基本的に、夏場は車内に電気製品を置くのはオススメしません。どのような電気製品でも、高温には弱いです。発火や爆発などの恐れがない場合でも、熱に弱い部品を使っている可能性があり、故障の原因になってしまいます。車内に電気製品を置く際には、何かしらの対策を行ってください。
ただし、対策をしたからと言って安全とは言えないので

  • 長時間放置するなら電気製品を置かない
  • どうしても離れる場合は短い時間にとどめる

上記の2点を徹底して管理しましょう。

PAGE TOP